にんにくの肝機能改善効果
にんにくにはさまざまな栄養素がたくさん含まれていますが、中でも肝機能を助けるときに必要な栄養分を豊富に含んでいます。
そのため、にんにくは二日酔い予防の特効薬として親しまれており、飲酒の前にはにんにくの摂取が効果的であると言われています。
肝機能が低下すると、栄養の代謝や体内の解毒作用が低下し、疲労感や倦怠感があらわれたり、ひどくなると急性肝炎や慢性肝炎、肝硬変、肝臓ガンへと悪化していく可能性があります。
よって、お酒の前はもちろん、にんにくを常用摂取することで、肝機能の低下を防ぐことができます。
肝機能を高めるにんにくの成分
ビタミンB群
ビタミンB群は、肝臓に蓄積された糖質をエネルギーに代謝する作用があります。
不規則な生活や暴飲暴食を繰り返すと、肝機能が低下して倦怠感や疲労感を感じるようになりますが、これらはビタミンB群不足によるものです。
特に、過剰な飲酒の後、大量のアルコールは肝臓で脂肪に変えられますが、この代謝には非常に多くのビタミンB群を消費します。
にんにくのビタミンB群はこのようなエネルギー代謝を助け、肝機能の働きをサポートします。
アリシン・アリイン
にんにくに含まれるイオウ化合物です。
アリシン・アリインには、肝臓に蓄積した化学物質と結合し、体外にスムーズに排出させる作用があります。
その排出機能は強力で、一度体内に取り込まれるとなかなか排出できない水銀なども体外に排出することができます。
また、肝臓での脂肪代謝を高める作用もあり、ダイエットにも効果があります。
メチオニン
タンパク質を合成する必須アミノ酸の一種です。
メチオニンは、肝臓に取り込まれた毒素や老廃物を除去し、体外への排出を促します。
また、肝機能を助け、代謝を高める働きもあることから、肝機能改善には欠かせない栄養分のひとつとなっています。
血中コレステロールを下げる効果もあるので、成人病予防にも有効です。